電子処方箋システムやオンライン資格確認等システムが導入され、情報管理が大きく変わりつつあります。医療機関は、将来の情報共有や連携体制を視野に入れつつ、自院の体制を整備していかなければなりません。
今後どのように医療情報ネットワークは発展していくのか、厚生労働省の検討会(※)のとりまとめ(案)の内容に注目したいと思います。
医療情報ネットワークは、全国的に電子カルテ情報を閲覧可能とすることを目指しています。これにより、医療機関同士の情報共有・連携体制を強化し、切れ目のない診療やケア、災害などの緊急対応に役立てる目的です。
交換する電子カルテ情報として、以下の「6情報」が挙げられています。
また、これらを踏まえた文書情報である診療情報提供書と退院時サマリーを「2文書」と称し、上記「6情報」とともに、標準化を進める方針です。
登録や保存、閲覧の全体像イメージとして、下図が提示されています。
出典:厚生労働省検討会資料「とりまとめ(案)の概要」p.6
電子カルテ情報の共有による医療機関や患者のメリットとして、以下が考えられます。
医療機関等のメリット
患者のメリット
取りまとめ(案)では、2文書と6情報についての保存期間についてもまとめられています。詳細は以下のホームページにてご確認ください。
(※)厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療情報ネットワーク基盤に関するワーキンググループ
参考:
厚生労働省「第7回健康・医療・介護情報利活用検討会 医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ資料について」